Blog by 大貫憲章

Kenrocks Nite ver2 <プログレ研究所>

異常な暑さ&湿度に注意デス!!今夜はゲスト不在でまたワタシの企画で「プログレ探究会」。奥深い世界にようこそ〜〜!!!
みなさ〜〜ん!!!ご機嫌よう〜〜!!!
梅雨が復活?してきたらしいデス!!!まぁ、今さらですが、日本の気候はワタシが幼少の頃とは大違いですね〜〜!!!
夜なんか窓開けておけば涼やかな風が心地よく、スヤスヤと快眠出来ました。多摩地区に住んでいた頃。昭和30年代。
さて今週末28日の土曜日、いよいよLONDON NITE @ 河口湖キャメロット開催です。https://www.instagram.com/reel/DKHaZ-lyVoU/
よろしくデス!!!
ではここにも先週のラジオKenrocks Nite ver2の内容を紹介させてもらいます。ゲスト不在で、70年代あたりの英国プログレをざっくりと紹介させていただきました。以下に自分の書いた進行表を直貼りします。
************************
Kenrocks Nite ver2 <プログレ研究所> 6.13OA 2025
みなさんこんばんは!大貫憲章です!6月13日、金曜日の深夜12時を回りました!13日の金曜日はいかがでしたか?何かが起こりましたか?伊藤政則サンは口癖のようにそう警告してますから。ホラーなインシデントにご注意あれ!って。その伊藤政則さんと4月末にプログレのトークショーをして昔の業界事情や書き手のあれこれで盛り上がったんです。その流れで今夜です。改めて「プログレ研究」。では早速。この曲から!
M-1 21st Century Schizoid Man (Including Mirrors) / King Crimson
      「In The Court Of The Crimson King」 IECP-10003
 
<トーク1>受けてから解説など〜そもそもプログレとは?60年代末のイギリスで人気を集めた当時の新しい音楽ジャンル〜スタイル、概念。それまでのロックにあまりなかった要素例えばクラシック、ジャズ、フォークなどのエッセンスを取り込んで基本的にシンフォニックなサウンドでキーボードを主としたパフォーマンスを聴かせる音楽。大雑把にいえばそう言う感じかな。バンドでいえば、ピンク・フロイド、ナイス、イエス、キング・クリムゾンなど。クリムゾンはロバート・フリップ、イアン・マクドナルド、グレッグ・レイクら5人。69年7月にストーンズのハイドパークでデビュー。秋にアルバム。斬新なサウンドでインパクトを与えた。
M-2 America / The Nice
     「The Psychedelic Sixties」 Fuel2000
 
<トーク2>1967年、P.P.アーノルドのバックバンド。ナイスのリーダー、キーボードのキース・エマーソンは伴奏楽器に甘んじていたキーボードをシンセサイザーを巧みに操り主役にの仕上げた功労者。そのプレイぶりも際立って演劇的でもあり、オルガンをワイルドに操作、ナイフなどの小道具も画期的。賛否あったが。ソングライターとしても映画音楽(ゴジラ、幻魔大戦)などで日本とも関わり深い。キャメルは72年から。主にギターのアンディ・ラティマーとキーボードのピーター・バーデンス。叙情派人気。幻想的でした。解説したことも。現在もアンディーのソロ形態で存続。
M-3 Air Born / Camel
      「Moonmadness」 UICY-76076
 
29’00” CM
30’00”
M-4 Lucky Man / Emerson, Lake & Palmer
     「Emerson, Lake & Palmer」 VICP-70148
 
<トーク3>受けて解説など〜キース・エマーソンがクリムゾンのグレッグ・レイクと気鋭のカール・パーマーとで70年に組んだトリオ。 こういう牧歌的な面も多い。フォークロア的?そもそもがミュージシャンがスタジオ仕事も多く、ソロ歌手のバックをこなしていたことも影響。多様性?最後に女性ボーカル、ソーニャ・クリスティーナが魅惑のカーヴドエア。70年のデビューアルバムからのシングル。
M-5 It Happened Today / Curved Air
     「Air Conditioning」   WPCR-12548
 
 
いかがでしたか?今夜のKenrocks Nite ver2?今日は久しぶりに禁断の沼ジャンル「プログレ」について探求してみました。ま、これも伊藤政則さんとの長いお付き合いの中から生まれたようなもの。4月の伊藤先生の単行本「伊藤政則 ライナーノーツ集 プログレ編」発売記念イベントがきっかけですから。お互いにまだまだこれから!頑張ります!今夜はこの辺で。お相手は大貫憲章でした。また来週!ADIOS AMIGOS!!!